子どもの自立・将来, 運動療育・運動遊び

発達障害児が自信を持って社会生活を送るために早期療育が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD、LDなど
発達障害に療育を行なうのは、子ども達が自分に自信を持って
自立した社会生活を送っていけるようになるためです。

勉強、対人関係、仕事や恋愛などにおいて
スムーズに生活していくためにも、
早期療育で失敗経験を減らして成功体験を増やし、
生きるための基礎力を養っていくことが必要なのです。

こどもプラスの放課後等デイサービスでも
総合的な療育活動によって子ども達のサポートをしていきましょう。

関連記事:得意と苦手の差が大きい発達障害では自信をつけることがまず大切です。

こどもプラスの教室で提供している運動療育プログラムから
「なぞなぞグーパー」をご紹介します。
床には線路に見立てて2本の線を平行に引いておきます。

その線路を使って、まずはグーパー跳びをします。
線の中に足を閉じて両手は胸の前にくっつけたグーの姿勢で入り、
次は線の外側に足を開いて、
両手も大きく広げたパーの姿勢でジャンプします。
これを繰り返していくのがグーパー跳びです。

このグーパー跳びで一定のリズムで進みながら、
指導者が出すなぞなぞやクイズに答えていきます。
なぞなぞを聞いている時や答えを考えている時、
答えを言う時にもグーパー跳びを維持することがポイントです。
途中で手や足が止まってしまわないように、
最初に見本を見せることで意識付けておきましょう。

一定のリズムを維持しながら別の思考をすることは
とても高度なことです。
最初はゆっくり進みながら、なぞなぞも簡単なものから
始めるようにしてください。
繰り返していくことで、語彙力、判断力、調整力、集中力などが
身に付いてきます。

グーパーに関する運動遊びを知りたい方は、こちらのプログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

子どもの自立・将来運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス