運動療育・運動遊び

運動療育で発達障害児の日常生活での動作も向上します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

現代の子ども達は、しゃがむことや片足立ちができない、
バンザイができないという子がとてもたくさんいます。
これでは日常生活にも支障が出てきてしまいます。
発達障害を持つ子ども達の中にも多く、
特に股関節周りのかたさが目立つ子が多いので、
運動あそびの継続で子ども達の発達を促していきましょう。

こどもプラスで提供している運動療育プログラムから
「アヒルの柵越え」をご紹介します。
足を太ももの付け根からしっかり開いてしゃがみます。
そして、縄などの低い高さの障害物をまたいで進んでいきます。

お尻をしっかり落として中腰にならないようにし、
かかとを上げてつま先歩きで歩くようにします。

障害物をまたぎながら歩くと、一瞬ですが片足立ちになります。
転ばないようにしっかりバランスを取ることで
バランス力を養い、物との距離を測る空間認知力なども育てます。
慣れてきたらゴム紐などを使って、
少し高さのある障害物にも挑戦しながら、
少しずつ着実にレベルアップを目指して力をつけていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス