運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

発達障害への環境調整は必要?生活でのストレスを軽減させよう!

運動療育・運動遊び

障害のある人の環境調整と聞くと、何が思い浮かぶでしょうか。

バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉などは、よく身近で見聞き、体験することがあると思います。

では、発達障害のある人へ必要な環境調整とはどのようなものかご存じですか?

今回は、そもそも発達障害の人への環境調整が必要なのか、どのような環境調整が必要なのか等について掘り下げて紹介していきます。

発達障害の人への環境調整って必要?

発達障害の人にとっって、日常生活がしやすくなるように「環境調整」が必要です。

知的障害、身体障害、発達障害など様々な障害を持つ人たちにとって、「環境調整」は大きな役割を果たしています。

視覚障害の人には点字や盲導犬が、車椅子の人にはバリアフリー住宅やスロープの設置など、生活の困難さを減らす工夫がなされています。

耳のよる情報収集が苦手な人、字の読み書きが苦手な人、集団での暗黙のルールがわからない人に対して、それぞれに合った環境調整をしながら、発達障害への周囲の理解も深めていくことが大切です。

発達障害のある人の環境調整とは、ストレスの原因となる環境を変更し、ストレスを軽減することを指します。

では、どのような環境調整が必要なのか、以下を見ていきましょう。

1.構造化

日常の環境を「5W1H」(いつ、どこで、何を、どうやって、なぜ、誰が)が明確になるように構造化することが基本です。

例えば、勉強する場所、食事をする場所など、活動ごとに場所を明確に区切ることなどが挙げられます。

2.スケジュールの可視化

日々のスケジュールを見える形で示し、予定の変更がある場合は事前に伝えることで、行動の見通しを持ちやすくします。

3.感覚過敏への配慮

音や光などの刺激を遮断するために、カーテンを使用したり、ヘッドフォンを使用するなどの対策を講じます。

4.空間の区別

教科書を置く場所、ランドセルを置く場所など、用途ごとにシールやラベルを貼り、目で見て理解できるようにします。

5.ルールの明文化

その場で守るべきルールを紙に書き、常に目に触れる場所に貼っておくことで、ルールを意識しやすくします。

これらの環境調整は、発達障害のある人が日常生活で直面する困難を軽減し、より自立した生活を送るために役立ちます。

また、個々の特性やニーズに合わせてカスタマイズすることが大切です。

環境調整は、困難を感じる環境を改善するだけでなく、個人の長所を伸ばすことにも焦点を当てるべきです。

具体的な環境調整の方法は、専門家と相談しながら決定すると良いでしょう。

このように、発達障害の人にとっって、日常生活がしやすくなるように「環境調整」が必要です。

【一緒に読みたい関連記事】

ASDの子どもが急に走り出す?感情・喜怒哀楽コントロールが苦手?

次に、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムから「2人で障害物スキップ渡り」をご紹介します。

運動療育プログラム「2人で障害物スキップ渡り」

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムから「2人で障害物スキップ渡り」をご紹介します。

まずは、友達と手をつないで行うスキップから始め、スムーズにできるようになったら、ゴム紐などで高さのある障害物を作り、2人で跳び越えていけるように遊んでみましょう。

自分のペースだけでなく、相手の動きを意識しながらスキップすることがポイントです。

障害物を跳び越える動きを加えることで、同時に2つのことに意識を向けることが必要になります。

この「2人で障害物スキップ渡り」」は、以下のような効果が期待されているため、発達障害のある子どもの環境調整に役立つと考えられます。

協調性の向上

友達と手をつないでスキップすることで、他者との協力やリズムを合わせる能力が養われます。

空間認識能力の強化

障害物を跳び越えることで、空間に対する認識と身体を動かすタイミングの把握が向上します。

集中力と注意の分散

障害物を越えながらスキップをすることで、複数のタスクに注意を分散させる能力が育まれます。

これらのスキルは、発達障害のある子どもが日常生活や学校生活で直面する様々な状況に対応するのに役立ちます。

また、遊びを通じてこれらのスキルを楽しみながら身につけることができるため、子どものモチベーションを高め、積極的な参加を促すことができます。

社会性や空間認知力、2つのことを同時に行う力を遊びながらしっかりと育てていきましょう。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムから「2人で障害物スキップ渡り」をご紹介しました。