運動療育・運動遊び

発達障害児に必要な柔軟な思考を養う遊びです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDなどの発達障害があると、「自分で判断する」ことが難しいので、
日常生活の中での困りごとがたくさんあります。
声掛け1つでもパニックになったり、
スムーズにできていたことができなくなってしまったりするので、
適切な指示や環境調整などがとても大切になります。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムの
「グーチョキパー」遊びをご紹介します。
子ども達と向かい合って座り、グーチョキパーを出して遊びます。
まずは指導者と同じになるように、真似をしながら行ってみましょう。

慣れてきたら「グーチョキパー」の順番だけでなく、
「チョキグーパー」などにしてやってみると、
順番が変わることで前頭前野が活発に働き、
柔軟な思考を養うことにつながります。
できる範囲で、行なってみましょう。

他にもリズムを速めたり、足を使って出してみたりしながら、
レベルアップしていき、いろいろな遊びにアレンジしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス