運動療育・運動遊び

「跳び箱1周跳び」で支持力を鍛えることで怪我の予防につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動あそびプログラムの「跳び箱1周跳び」をご紹介します。

2段の高さの跳び箱を用意し、手をついたまま足だけジャンプしながら
跳び箱の周りを時計周りに回っていきます。

大事なのは手をパーに開いて跳び箱の奥側につくこと、
足がバラバラにならないように揃えたままでお尻の高さまで上げることです。
この2つを意識して、しっかり腕に力を入れてジャンプしていきます。

一番大事なポイントは、「足を高く上げる」ことです。

足を高く上げると重心が前になり、腕にかかる負荷が増えるので
支えきれずに前のめりに倒れやすくなります。

顔を上げて数メートル前を見られるように、場合によっては目印を置き、
腕にもしっかり力を入れるようにしましょう。

跳び箱遊びは上手にできる子でも油断すると怪我をしやすいので、
安全に遊べるように補助にも気をつけて遊んでください。

跳び箱を使った運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス