運動療育・運動遊び

「カップタッチ拾い」で認識力、語彙力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップタッチ拾い」をご紹介します。

床にたくさんのカップをばらまき、指導者が指示した色のカップを

子どもに拾ってきてもらうという遊びです。

やり方は単純ですが、遊び方次第でたくさんの力を刺激することができます。

 

指示の出し方を

「〇〇先生の服の色」「さっき使ったマットの色」「黒(ない色)」

「これから先生が投げるカップの色」など、

認識力や記憶力、イメージ力など様々な力を養うように工夫します。

 

そして、拾ったカップを片付けるときにも「この色の果物何がある?」と聞いたり、

子どもによっては「この色はバナナの色と同じだね」と声掛けするだけでも良いので、

いろいろな場面で子どもの育ちを促していきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス