運動療育・運動遊び

「いじわる回転縄跳び」で身体周辺感覚を養います。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「いじわる回転縄跳び」をご紹介します。
動きは通常の大縄跳びと同じですが、数回跳んだら縄を止め、
今度は縄を反対回しに回してみます。
これを何度も繰り返してスムーズに切り替えられるように遊びます。

ポイントになるのは、回し手をよく見ること、縄の動きを見ること、
縄が足元にきたらタイミングよく跳び越すことです。
一度に複数のことに意識を向けなければいけないので、
身体周辺感覚が育つ遊びです。

大縄跳びが苦手な子でも、回し手の技量次第で何度かは行なえるので、
その子に合わせた回し方やタイミングで行い、
達成感を味わうことができるように工夫して遊びましょう。

身体周辺感覚の育て方をもっと学びたい方は、こちらの記事も参考にしてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス