運動療育・運動遊び

「ミニハードル走り」で協応力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ミニハードル走り」をご紹介します。

協応力を養う「ミニハードル走り」のやり方

子どもの膝くらいの高さのミニハードルを走りながら越えていく遊びです。

スムーズに走りながら越えていくためには、つま先走りを意識することと、
手をしっかり振ることです。

そして、大きなジャンプになってしまうと時間がかかり、
小さなジャンプでは引っ掛かってしまうので、ハードルの高さに合わせて
体をうまくコントロールして動かす必要があります。

このような遊びで、空間認知力も強く育てていくことができます。

最初はハードルの前で止まってしまったり、両足のカンガルージャンプになったり
してしまう子もいるので、その場合はまたぎ歩きから始めていきましょう。

協応力を養える運動遊びをもっと知りたい方はこちらのプログラムもご覧ください。

 

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス