運動療育・運動遊び 「ターザン」でぶら下がる感覚を楽しみながら遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「ターザン」をご紹介します。この遊びで、腕を曲げて体を引き付ける力が育ちます。鉄棒の真ん中に2つに折りたたんだ縄をくくりつけ、下につかないくらいの長さに調節します。縄は縛るだけでは取れてしまうので、折った縄の輪の中に反対側... 2016.12.06 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「運転手さん」で相手を意識して合わせる練習をしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「運転手さん」では、2人ペアになって息を合わせて動くことで相手を意識することを覚え、社会性を身につけていくことができます。最初はなかなかスムーズにできないことが多いと思いますが、繰り返し行ないながら感覚を育てていきましょ... 2016.04.27 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 子どもの興味に合わせた働きかけが療育の効果を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子どもに何かを教えたい時は、その子の興味のあることに合わせてあげると自主性も高まり効果的です。興味を知るにはやはりよく観察することが大切ですよね。例えば車のおもちゃで遊んでいる時、形や色で分類して遊んでいる子とぶつけて遊んでいる子では、同じ... 2019.04.09 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び ジグザグうさぎで子供の体力作りに。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子供の体力作りをするには、なんと言っても楽しくできなければ、子供たちが積極的に取り組むことは難しいと思います。しかも、やらされている運動では効果も薄く、ただ苦痛なだけなので、さらに運動嫌いになってしまいます。今日は、以前ご紹介した「うさぎ跳... 2015.12.07 運動療育・運動遊び
発達障害 発達障害の診断がなく支援を受けられていない子ども達が大勢います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 保育園・幼稚園のうちにASDやADHDなど、すでに発達障害の診断が出ている子ども達は、園生活でも手厚い支援がされ、療育施設に通うなど対応をとられていることが多いですが、診断が出ていないがその疑いがある段階の子ども達は、なかなか支援が行き届い... 2017.03.21 発達障害運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「ウシガエルでカニ退治」で跳び箱を跳ぶポイントを押さえましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「ウシガエルでカニ退治」のご紹介です。跳び箱の手をつく位置にカニの目を描いておき、そこを隠すように両手をついたら、両足でジャンプして跳び箱に跳び乗ります。跳び箱の外側に足をつかなければいけないので、足をしっかり股関節から大... 2016.07.19 運動療育・運動遊び
ADHD 楽しい取り組みと具体的な評価で子どもの力を伸ばします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達の成長発達の中では、何かに楽しみを持って取り組むということがとても大事なことです。好きなことや楽しいことには言われなくてもどんどん取り組むので上達も早くなります。上達すると周りから褒められるのでまたさらに頑張って取り組むようになり、... 2019.06.03 ADHD運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び ミラーニューロン系を刺激する「口パクジェスチャー」で遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「口パクジェスチャー」をご紹介します。子ども達に向かって、声は出さずに口パクとジェスチャーだけで何かを伝えてみましょう。例えば「風邪を引いて熱がでた」「先生の帽子がなくなっちゃった」など、ゆっくり大げさに表現するようにしま... 2017.01.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「腕曲げ我慢ゲーム」で逆上がりに必要な力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「腕曲げ我慢ゲーム」をご紹介します。鉄棒に逆手でつかまり、脇を締めて腕を曲げた状態でぶら下がったら、膝を曲げて足を持ち上げ、体を丸めた「りんごさん」の姿勢になります。この状態で、まずは3秒維持してみます。そして、少しずつぶ... 2016.11.04 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害児の将来の自立を目指した支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 忘れ物が多い、人と話すのが苦手、興味や関心の偏りなど発達障害の特徴として挙げられていることは、程度の差こそあれ、誰にでもある特徴です。これらの特徴が日常生活を送る上で困難を極めているのが発達障害で、支援が必要になっています。大きくなるにつれ... 2017.07.14 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)