運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

足きりごっこで集中力アップ!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもが2歳頃になると、発達障害ではないかと心配するお母さんもたくさんいます。言葉の遅れがあったり、お友達とうまく遊べなかったり、かんしゃくばかり起こしたりと気になることが出てきます。まだ個人差もある時期なので、その症状があてはまるから必ず...
運動療育・運動遊び

「タッチタッチゲーム」で判断力、抑制力をつけます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「タッチタッチゲーム」をご紹介します。子どもと向かい合い、目線が合うようにしゃがみます。そして、「パーを出したらタッチしてね」と伝え、片手ずつ一定のリズムでパーの手を出してタッチしてもらいます。リズムを崩してもできるかやっ...
運動療育・運動遊び

ぶら下がり遊びでは子どもの発達に応じて持ち方を変えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「さるのぶら下がり」などのぶら下がり遊びでは、最初慣れるまでは「逆手」がおすすめです。逆手だと力が入りやすく、気をつけるポイントも少なくて済みます。ただ、逆手だと連続で回ったり速く回るような動きがしにくいので、慣れてきた...
運動療育・運動遊び

具体的で肯定的な声掛けで子どもの成功体験につなげましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

世の中にはたくさんのルールがあり、暗黙のルールのように曖昧なものがとても多くあります。そうした目に見えないものや自分で察して理解するものは発達障害を持つ子ども達にとってはとても理解しにくいものです。なので、発達障害のある子ども達に指導をする...
運動療育・運動遊び

「ターザン」でぶら下がる感覚を楽しみながら遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ターザン」をご紹介します。この遊びで、腕を曲げて体を引き付ける力が育ちます。鉄棒の真ん中に2つに折りたたんだ縄をくくりつけ、下につかないくらいの長さに調節します。縄は縛るだけでは取れてしまうので、折った縄の輪の中に反対側...
運動療育・運動遊び

「運転手さん」で相手を意識して合わせる練習をしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「運転手さん」では、2人ペアになって息を合わせて動くことで相手を意識することを覚え、社会性を身につけていくことができます。最初はなかなかスムーズにできないことが多いと思いますが、繰り返し行ないながら感覚を育てていきましょ...
運動療育・運動遊び

子どもの興味に合わせた働きかけが療育の効果を高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもに何かを教えたい時は、その子の興味のあることに合わせてあげると自主性も高まり効果的です。興味を知るにはやはりよく観察することが大切ですよね。例えば車のおもちゃで遊んでいる時、形や色で分類して遊んでいる子とぶつけて遊んでいる子では、同じ...
運動療育・運動遊び

ジグザグうさぎで子供の体力作りに。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子供の体力作りをするには、なんと言っても楽しくできなければ、子供たちが積極的に取り組むことは難しいと思います。しかも、やらされている運動では効果も薄く、ただ苦痛なだけなので、さらに運動嫌いになってしまいます。今日は、以前ご紹介した「うさぎ跳...
発達障害

発達障害の診断がなく支援を受けられていない子ども達が大勢います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

保育園・幼稚園のうちにASDやADHDなど、すでに発達障害の診断が出ている子ども達は、園生活でも手厚い支援がされ、療育施設に通うなど対応をとられていることが多いですが、診断が出ていないがその疑いがある段階の子ども達は、なかなか支援が行き届い...
運動療育・運動遊び

「ウシガエルでカニ退治」で跳び箱を跳ぶポイントを押さえましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ウシガエルでカニ退治」のご紹介です。跳び箱の手をつく位置にカニの目を描いておき、そこを隠すように両手をついたら、両足でジャンプして跳び箱に跳び乗ります。跳び箱の外側に足をつかなければいけないので、足をしっかり股関節から大...