こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

「前後のステップ遊び」で先を予測して動く力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「前後のステップ遊び」をご紹介します。足元に1本の線を引き、まずは線を前後にまたいで遊びます。線の前で2回足踏みをし、次は線の後ろで2回足踏みをすることを繰り返し、スムーズに足が動かせるように練習しましょう。それが止まらず...
運動療育・運動遊び

発達障害傾向のある子ども達には特性に合った丁寧な関わりが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害への認知度の高まりと共に「グレーゾーン」や「パステルゾーン」という言葉を耳にすることが増えてきました。発達障害の診断基準を全て満たすわけではないものの、発達障害のいくつかの特性を持ち合わせているため日常生活を送る上での困難があり、支...
運動療育・運動遊び

生活に支障をきたす特徴であれば支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害やグレーゾーンの子ども達の特徴を見ると、少なからず誰もが何かしらの傾向を持っていると言えるのではないでしょうか。こうでないとダメというこだわりがあったり、好きなことを始めると、何もかも忘れて没頭してしまったり、ということはきっと誰も...
運動療育・運動遊び

「焼いもゴロゴロでピン倒し」友達と協力して遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「焼いもゴロゴロでピン倒し」をご紹介します。ゴールのところにはボーリングのピンに見立てた物を置いておきます。そして、子ども達は2人ペアになって向かい合ってうつ伏せになり、手足をまっすぐ伸ばした「焼いも」に変身します。両手は...
運動療育・運動遊び

発達障害は合併や二次障害の併発もあり個々に適切な対応が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の1つ、LD(学習障害)は、知的な遅れはないのに「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「推論する」のうちの1つまたは複数の分野の能力の習得が困難という症状があります。文字を読めるのに書くことは苦手だったり、なかなか簡単な計算問...
自閉症スペクトラム

ASDの子ども達は視野が狭く周囲のことに気付きにくい特徴があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達は視野が狭く、周りがよく見えていないことがあります。そのため、下に置いてある物や壁によくぶつかったり、遠くの物に注意を向かせることが難しくなります。子ども達が気付きやすいような配慮をしたり、少しずつ視野...
学習障害

周囲の状況に気付くのが苦手な発達障害の子ども達には個別の支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASDやLDなどの発達障害の子ども達は、周囲の状況を見て判断して行動するということが苦手なことがあります。例えば学校で、クラスの友達が次の音楽の授業の準備をして教室移動を始めていても、まったく気付かずに取り残されてしまったりします。例え先生...
発達障害

発達障害の行動特性は大人になるにつれて困難が増すので早期の対処が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害特性があっても、子どものうちは周囲のサポートもありそれなりに生活ができたりします。しかし、大人になるにつれて親や家族といった理解者と離れて生活することが増え、ストレスや困難が多くなることがあります。また、子どものうちは周囲も許容して...
運動療育・運動遊び

距離感をつかもう。走り幅跳び!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

4歳ころになったら走りながら跳ぶ走り幅跳びも挑戦してみましょう。スタート位置から2~3メートルのところに2本のテープを貼ります。そこを走って跳び越えますが、走りながら跳ぶことは、踏み切る位置を事前に計算したり、足の親指の力を使ってしっかりジ...
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスの運動療育プログラム、カップタッチワニさん

放課後等デイサービスで提供している運動遊びの、「カップタッチワニ」のご紹介です。前にご紹介したワニさん歩きで、いろいろな色のカップにタッチしながら進んでいく遊びです。色のついたカップを6個用意します。「お腹をすかしたワニさんがえさを探してる...