運動療育・運動遊び

支持力が身に付いたら開脚跳びにチャレンジしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

跳び箱を跳び越すのに一番大切な力は腕の支持力です。
クマさん、片足クマさん、ウシガエルなどを十分に行なって、
腕で体重をしっかり支えることができるようになったら、
跳び箱の開脚跳びを行なってみましょう。

最初は助走はつけずに、代わりにウシガエルで進んできて跳ぶようにします。
手をしっかり跳び箱の奥につき、足を股関節からしっかり開きます。
この時に足が片方ずつバラバラになってしまう子は、
足がしっかり開けていない子なので、アヒル歩きを行なっていきましょう。

跳ぶ時に足の位置が跳び箱に近いと真上に跳んでしまうので、
跳び越すことができず跳び箱に尻もちをついてしまいます。
跳び箱から靴1こ半分ほど後ろに下がり、跳ぶようにしましょう。

子ども達1人1人をよく見て、足りない力があれば補っていきながら
確実に力をつけていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス