運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

自他の区別がつくように療育を。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達が苦手なことの一つに「自他の区別」があります。

よくご存知だと思いますが、自分と他人とは違う考えや感じ方をするということを

理解するということです。

この力を身に付けることは、社会生活を送っていく上で

とても必要な力になります。

生まれつきのものなのでなかなか難しいですが、

日々の療育で力をつけられるように促していきましょう。

 

これからご紹介するのは模倣遊びで、

人の真似をしながら体を動かす「ケンケン遊び」です。

運動療育プログラムの「まねっこ歩き」の発展の遊びで、

前の人の真似をしながら、歩くのではなくケンケンで一列に進んでいきます。

右足ケンケン、左足ケンケン、両足ジャンプなどを織り交ぜながら

一つ一つの動きをきちんと真似しながら行えるようにしましょう。

動きの切り替えをランダムに行うことで、

しっかり前の人を見て動くことを促しましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス