療育は意味がない?後悔しないために知っておきたいこと
「療育」を検討されている方にとって、「療育」の効果はどれほどのものか、気になりますよね。
後悔しないために、療育の効果や具体例について正しい情報を知ることはとても重要です。
いまこの記事を読んでいただいている方の中には「療育」には意味がないという話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
今回の記事では、「療育」とは何か、「療育」には意味がないと言われるのはなぜなのか、「療育」の具体例等を確認していきましょう。
「療育」は意味がないの?
療育には意味がないのでしょうか?
療育とは、「治療」と「教育」を組み合わせた言葉で、こどもの困りごとを減らして日常生活を送りやすくし、将来の自立した社会生活を目指すためのものと言えるでしょう。
主に発達障がいのあるこどもに対して行われる支援プログラムやアプローチを指します。
療育に期待できることはいくつかあります。
- 発達や学習、他者とのコミュニケーションスキルの向上
- ストレス管理、時間管理、目標設定、問題解決等自己管理能力の向上
- こどもを支える保護者に対するサポート
上記が療育の主な特徴です。
発達障がいのこどもの育児では、保護者が悩んでしまう場面も多くあるかもしれません。
そんな時に療育を受けることで情報提供や相談、トレーニングを通じて問題を解決していくことができるかもしれません。
では、「療育は意味がない」と言われるのはどんな理由からでしょうか?
療育が意味がないと感じられる理由はさまざまですが、一般的な理由としては以下のような点が挙げられます。
- 効果が実感できない
- サービスが不十分
- 継続するには負担が大きい
- コミュニケーション不足
一つずつ見ていきましょう。
効果が実感できない
療育を受けてもこどもの状況や問題がなかなか改善しない場合、保護者は療育の効果を実感できず、意味がないと感じることがあるかもしれません。
効果を実感できない原因としては、療育の内容やアプローチが適切でない、療育を受けるこどものニーズや能力が適切に評価されていない、などが考えられます。
他にも、保護者が療育に結果を求めすぎている場合などもあります。
療育を受けることで発達障がいが治ると思われている方もいるかもしれませんが、療育はあくまでも特性に合わせて生活ができるようにするための支援、補助です。
長い目で見ることを心に留めておくとよいかもしれません。
サービスが不十分
療育を提供する施設や専門家の質や量が不十分である場合、療育の効果が低いと感じられることがあります。
施設や専門家の選択が適切でなかったり、必要な支援が不足している場合もあります。
施設のホームページの情報や面談・体験を通じて、信頼できそうかよく検討してから施設を選ぶとよいでしょう。
関連記事:こどもプラスの療育とは?成長のために欠かせない5領域について!
関連記事:運動療育プログラム
継続するには負担が大きい
継続するには負担が大きい場合、家族やこどもが療育を受けることに消極的になることがあります。
新しい環境を負担に感じることはよくあることです。
他にも、通所の費用、時間や労力の投入などが考えられます。
コミュニケーション不足
療育を提供する専門家や支援者とのコミュニケーションが不十分である場合、こどもや家族が療育に対する期待や要求を伝えられず、療育が効果的に実施されないことがあります。
コミュニケーション不足は、療育の進捗状況を理解し、必要な調整や改善を行うための障害となるかもしれません。
これらの理由から、療育には意味がないと言われることがあります。
もしも「療育に意味がない」と感じた際には、まずは療育に関わる専門家や支援者、またはこども自身とのオープンなコミュニケーションを行うと良いかもしれません。
各々の感じていることや不満を率直に伝え、共通の理解を深めることで「療育」の効果を感じられるようになるかもしれません。
「療育」とは、「治療」と「教育」を組み合わせた言葉で、こどもの困りごとを減らして日常生活を送りやすくし、将来の自立した社会生活を目指すためのものでした。
こどものことを思えばこそ、なかなか「療育」の効果が出ないことに焦りや苛立ちを感じることもあるかもしれません。
方、丁寧な支援や指導であればこそ、それぞれのこどものペースや特性に合わせて目標設定を行っていくため、効果を感じられるのには時間がかかることも多いでしょう。
こどもたちにとって療育活動が苦痛にならないよう、長い目で見ながらサポートしていけるとよいですね。
次に療育の効果について見ていきましょう。
療育の効果とは?
療育の効果とは、将来のこどもの力になるものです。
短い時間では、目に見えて効果が現われにくいですが、長期的に見ると確実にこどもの力になります。
まだこどもも小さいから療育は必要ないかなと考えている方もいるのではないでしょうか。
では、療育をしないとどうなるのでしょうか。
後悔しないために以下のことを見ていきましょう。
療育をしないとどうなる?後悔しないために
早期療育が重要!
早期療育をすることで、こどもたちの生きづらさを減らすことができます。
それによりその後の成長にも影響し、社会に適応していく力を身につけることができるでしょう。
小学校、中学校などと成長していくと、親の目から離れる機会も今までより増えていくでしょう。
療育を行っていない場合、学校や社会に出た時に、こども自身の困り事や生きづらさを感じてしまう機会が増えてしまうかもしれません。
そのため、こども自身がある程度しっかりと力を身につけておくことが大切になります。
また、早期療育を行うことにより、こどもと親の両方のストレスが軽減されます。
親子2人で、頑張ることも大事ですが、他者が介入することにより、より障がいに対する理解や知識も増え、お互い心にも余裕が生まれることでしょう。
保護者のストレスが軽減されることは、こどもにも伝わり親子の関係性も向上されます。
二次障害を引き起こす可能性がある!?
二次障害とは、精神疾患や社会的問題行動を起こすことなどを言います。
不登校や引きこもり、うつ病などがあげられます。
発達障がいによって生きづらいながらも、周囲の支援やサポートが受けられなかった等の原因によって引き起こされます。
発達障がいの特性があるのに、適切な療育などを受けられなかったなどで、二次障害に繋がってしまうことがあります。
早期介入により、発達障がいの特性やその子の困り事や生きづらさに対して対応をすることで、二次障害を予防・緩和することは可能です。
そのこどもにあった療育・支援を受けることは、そのこども自身のためになるということを理解して早期介入・支援を意識していきましょう。
自己肯定感を低下させない
療育を行わないで過ごした場合、発達障がいのこどもにとっては生きづらさを多く感じていることがあります。
もちろんすぐに効果がでるわけではありませんが、療育を行わないことで、日常生活での失敗体験が多くなり自信をなくしてしまいます。
そのことで自己肯定感の低下につながり、先ほど述べたような二次障害につながることもあります。
療育によりできることが少しずつでも増やせれば、自己肯定感の向上にも繋がるでしょう。
時には失敗体験も大切になりますが、療育を行い成功体験を増やして自己肯定感を向上させることで、物事に取り組む活力も向上していくでしょう。
療育が必要な子・必要ない子の特徴
療育が必要な子・必要ない子の特徴にはどのようなことがあるでしょうか。
以下を見ていきましょう。
まずは療育が必要な子の特徴について解説をしていきます。
発達障がいのこども
発達障がいと診断されているこどもは、療育を受けることをオススメしています。
前項でも述べたように、療育を受けることで生きづらさや困り事を軽減することができたり、仲間と関わることを学ぶこともできます。
二次障害を呼ぼうすることにも繋がるため、専門機関に相談などを行い、療育を受けることを検討しましょう。
グレーゾーンのこども
グレーゾーンとは、発達障がいの特性は見られるが診断の基準には満たない状態のことを言います。
グレーゾーンのこどもも、療育の専門的支援を受けることで、生きづらさや困り事を軽減することができるでしょう。
困り事や困難を多く感じているこども
市区町村での健診や学校などでも、指摘はされていないが、こども自身や保護者が困難を抱えているケースのこどもです。
周囲から見て違和感がなくても、こども自身や保護者が違和感や困難さを感じている場合は、一度専門機関に相談をしてみるといいでしょう。
療育を受けることにより改善できることもあるので、専門的支援が受けられるよう早期に動くことをオススメします。
以上は療育が必要な子の特徴になります。
次に療育が必要ない子の特徴について解説をしていきます。
発達状況が年齢相応
年齢相応の発達状況であれば、療育などの特別な支援は必要ないでしょう。
市区町村での健診などでも発達状況(言語・運動・社会性)などの指摘がないようであれば、現時点での介入は必要ありません。
日常生活・学校生活などに支障がない
日常生活や集団生活の場で適応できている場合などは、療育は必要ないケースが多いです。
生きづらさ・困難さを抱えている場合は、先ほど記載したように介入が必要なケースもあります。
以上が療育の必要ない子の特徴になります。
見極めが難しいところではありますが、こどもの様子をよく観察し、早期に介入できるようにしていきましょう。
このように、療育の効果とは、将来のこどもの力になるというお話をしました。
次に、療育の具体例について見ていきましょう。
「療育」の具体例
ここでは、療育の具体例をご紹介します。
「療育」には様々なプログラムがあります。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムの中から「なぞなぞ横跳び」をご紹介したいと思います!
なぞなぞ横飛び
- 赤と緑など2色の縄を床に並行に置きます。
- こどもはこの2本の縄の間に入り、指導者に指示された色の縄を両足ジャンプで横に跳び越します。
色の指示は「赤」だけでなく「いちごの色」「緑じゃない色」「先生の服と同じ色」など少し考えて行なうようにすることで認識力や思考力、想像力、判断力なども刺激していきます。
ただ動くだけでなく、考えながら動くことが脳を育てるためにもとても大切です。
また、跳ぶタイミングも自分勝手に行うのではなく「せーの」の合図に合わせて友達と一緒に跳ぶようにすると社会性や抑制力なども育てられるでしょう。
上手にできるようになったら、同時に、ジャンプでは両足を揃えて跳ぶことや、着地でできるだけ音を立てないことなど少しずつステップアップさせた目標設定が可能です。
1人1人に合わせたアレンジで楽しく効果的な療育あそびにしていけるといいですね!
今回は「療育」とその効果、意味がないと言われる理由について確認し、運動療育の具体例をご紹介しました。
保護者のみなさんの参考になる部分があると幸いです。