療育は意味がないって本当?具体例や効果について詳しく!
「療育」を検討されている方にとって、「療育」の効果はどれほどのものか、気になりますよね。
いまこの記事を読んでいただいている方の中には「療育」には意味がないという話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
今回の記事では、「療育」とは何か、「療育」には意味がないと言われるのはなぜなのか、「療育」の具体例等を確認していきましょう。
「療育」やその効果って何?「療育」は意味がないの?
「療育」とは、「治療」と「教育」を組み合わせた言葉で、子どもの困りごとを減らして日常生活を送りやすくし、将来の自立した社会生活を目指すためのものと言えるでしょう。
主に発達障害のある子どもに対して行われる支援プログラムやアプローチを指します。
療育に期待できることはいくつかあります。
まずは発達や学習、他者とのコミュニケーションスキルの向上が考えられます。
他にも療育を通じてストレス管理、時間管理、目標設定、問題解決等自己管理能力の向上も期待できるでしょう。
また子ども自身への支援だけでなく、子どもを支える保護者に対するサポートが含まれていることも療育の特徴です。
発達障害の子どもの育児では、保護者が悩んでしまう場面も多くあるかもしれません。
そんな時に療育を受けることで情報提供や相談、トレーニングを通じて問題を解決していくことができるかもしれません。
では、「療育は意味がない」と言われるのはどんな理由からでしょうか?
療育が意味がないと感じられる理由はさまざまですが、一般的な理由としては以下のような点が挙げられます。
効果が実感できない
療育を受けても子どもの状況や問題がなかなか改善しない場合、保護者は療育の効果を実感できず、意味がないと感じることがあるかもしれません。
効果を実感できない原因としては、療育の内容やアプローチが適切でない、療育を受ける子供のニーズや能力が適切に評価されていない、などが考えられます。
他にも、保護者が療育に結果を求めすぎている場合などもあります。
療育を受けることで発達障害が治ると思われている方もいるかもしれませんが、療育はあくまでも特性に合わせて生活ができるようにするための支援、補助です。
長い目で見ることを心に留めておくとよいかもしれません。
サービスが不十分
療育を提供する施設や専門家の質や量が不十分である場合、療育の効果が低いと感じられることがあります。
施設や専門家の選択が適切でなかったり、必要な支援が不足している場合もあります。
施設のホームページの情報や面談・体験を通じて、信頼できそうかよく検討してから施設を選ぶとよいでしょう。
関連記事:こどもプラスの療育とは?成長のために欠かせない5領域について!
関連記事:運動療育プログラム
療育を受けるための負担
継続するには負担が大きい
が大きい場合、家族や子どもが療育を受けることに消極的になることがあります。
新しい環境を負担に感じることはよくあることです。
他にも、通所の費用、時間や労力の投入などが考えられます。
コミュニケーション不足
療育を提供する専門家や支援者とのコミュニケーションが不十分である場合、子どもや家族が療育に対する期待や要求を伝えられず、療育が効果的に実施されないことがあります。
コミュニケーション不足は、療育の進捗状況を理解し、必要な調整や改善を行うための障害となるかもしれません。
これらの理由から、療育が意味がないと言われることがあります。
もしも「療育に意味がない」と感じた際には、まずは療育に関わる専門家や支援者、または子ども自身とのオープンなコミュニケーションを行うと良いかもしれません。
各々の感じていることや不満を率直に伝え、共通の理解を深めることで「療育」の効果を感じられるようになるかもしれません。
「療育」とは、「治療」と「教育」を組み合わせた言葉で、子どもの困りごとを減らして日常生活を送りやすくし、将来の自立した社会生活を目指すためのものでした。
子どものことを思えばこそ、なかなか「療育」の効果が出ないことに焦りや苛立ちを感じることもあるかもしれません。
方、丁寧な支援や指導であればこそ、それぞれの子どものペースや特性に合わせて目標設定を行っていくため、効果を感じられるのには時間がかかることも多いでしょう。
子ども達にとって療育活動が苦痛にならないよう、長い目で見ながらサポートしていけるとよいですね。
次に、療育の具体例にはどんなものがあるのかを確認してみましょう!
「療育」の具体例
「療育」には様々なプログラムがあります。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムの中から「なぞなぞ横跳び」をご紹介したいと思います!
<なぞなぞ横飛び>
- 赤と緑など2色の縄を床に並行に置きます。
- 子どもはこの2本の縄の間に入り、指導者に指示された色の縄を両足ジャンプで横に跳び越します。
色の指示は「赤」だけでなく「いちごの色」「緑じゃない色」「先生の服と同じ色」など少し考えて行なうようにすることで認識力や思考力、想像力、判断力なども刺激していきます。
ただ動くだけでなく、考えながら動くことが脳を育てるためにもとても大切です。
また、跳ぶタイミングも自分勝手に行うのではなく「せーの」の合図に合わせて友達と一緒に跳ぶようにすると社会性や抑制力なども育てられるでしょう。
上手にできるようになったら、同時に、ジャンプでは両足を揃えて跳ぶことや、着地でできるだけ音を立てないことなど少しずつステップアップさせた目標設定が可能です。
1人1人に合わせたアレンジで楽しく効果的な療育あそびにしていけるといいですね!
今回は「療育」とその効果、意味がないと言われる理由について確認し、具体的な運動療育例をご紹介しました。
保護者のみなさんの参考になる部分があると幸いです。