コミュニケーション面でのサポートが子ども達には欠かせません。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD、LD(学習障害)など
発達障害を持つ子ども達の多くは、
対人関係やコミュニケーションの面で
様々な困難さ、問題を抱えています。
対人関係の問題はどうしても大きくなりがちで、
早めの対処が必要になります。
ただ、一言でコミュニケーションが苦手といっても
その原因や表れ方、対処法などはそれぞれに違います。
その子に合った方法でサポートしてあげることで
コミュニケーション能力が向上し、
対人関係や集団生活がスムーズになっていきます。
無理をせず、少しずつステップアップを目指しましょう。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの
教室で提供している運動療育プログラムから
「カメコースター」をご紹介します。
子ども達は2人組みになって、
1人が引っ張られるカメ役、
もう1人はカメを引っ張る役になります。
カメ役の子はうつ伏せに寝転がり、
両足を曲げて引っ張る役の子と両手をつなぎます。
しっかり手を握ったら、引っ張る子はそのまま
後ろ向きに歩きカメを引っ張っていきます。
引っ張る時には足の指先で踏ん張りながら
腹筋背筋に力を入れて引っ張りますが、
急に強く引っ張ると相手が痛かったり、
手がはずれて転んでしまうこともあります。
相手と息を合わせて、相手のことも考えながら
遊べるようにしていきます。
相手を変えたり、コースを作ってやってみたり、
いろいろな遊び方を考えながら、
少しずつ社会性やコミュニケーション能力を
育てていきましょう。