運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

療育者の適切な関わりで社会性の芽生えにつながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達に偏りのある子ども達、中でもASD傾向のある
子ども達では、遊んでいる様子を見ると
自分とものの2つの関係だけで遊んでいることが
多く、ものを介して他人と遊びを楽しむような
3つの関係はほとんど見られません。

遊びの中で社会性を育むことはとても効果的なので、
少しずつ子どもに関わりながら
子ども自身が3つの関係に気付いて
それを楽しめるように導いていくことが大切です。
1人1人の興味に合わせながら、
子ども達の力を伸ばしていきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムの
「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。

鉄棒の少し前の辺りに積み木をばらまいておきます。
子どもは鉄棒でコウモリに変身したら両手を離して
積み木を拾い、前にいる指導者に手渡します。
拾う積み木は、色や形、数などで指定したり、
置く位置を横に広げたり少し遠くにしたりして
少しずつステップアップしてみます。

この動きをするには、腹筋と背筋が重要になります。
長くぶら下がったり遠くの積み木を拾うためには
強い腹筋背筋が必要になるので、
子どもに合わせて取り入れてみてください。

また、逆さまの状態で指導者の指示を聞いて
積み木を拾って渡さなければいけないので、
集中力や判断力なども養うことができます。
1人1人に合わせた関わりで、無理なく楽しく遊び
ステップアップしていけるようにしましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス