発達障害があっても適切な療育で子どもは必ず成長します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子育ての基本は、障害があってもなくても基本的には同じです。
確かに発達障害児は言うことを聞かなかったり、
トラブルが絶えなかったり、理解しにくいことが多々あり
毎日がとても大変だと思います。
しかし、定型発達の子どもでも幼いうちは手を焼くもので、
誰にでも少なからず発達の凹凸はあるものです。
そんな凹凸が大きく、日々生き辛さを抱えている子ども達が
その辛さから解放され、社会の中で安心して
自分らしく成長し、生活していけるように
早期の療育活動はとても重要です。
適切に対応していくことで子ども達は必ず成長するので、
しっかりと将来をみすえながら支援・サポートを
していきたいと思います。
今日はこどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「横跳びカップタッチ」を
ご紹介します。
複数の色のカップを間を空けて2列に設置します。
子どもが両足を揃えた横跳びで跳べる距離で
配置してください。
子どもは両足を揃えて、腕を大きく振って
横方向にジャンプし、しゃがんでカップを1つずつ
タッチしながら進んでいきます。
横跳びをする時には、腕を大きく振らなければ
足がバラバラになってしまいます。
しゃがむ時もカップにばかり意識がいくと
足が開きやすくなります。
ジャンプの時もカップタッチの時も
足が離れないように声掛けをしながら行いましょう。
また、腕振りとジャンプのタイミングが大事なので、
苦手な子には声掛けをしながらやってみたり
カップなしで腕振りジャンプの練習だけしてみるなど、
段階を踏んで進めてみてください。