自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

ASD(自閉症スペクトラム)の特性で人の顔を覚えられない?

自閉症スペクトラム

皆さんは人の顔を覚えるのは得意ですか?

障がいの有無に関わらず、人によって得意不得意がわかれやすい部分ですね。

しかし、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けていたり、傾向のあるお子さんの中には、なかなか人の顔を覚えられないというお子さんも多いかもしれません。

今回は、人の顔を覚えられないのはASD(自閉症スペクトラム)のどんな特性によるものなのか、どんな対処が考えられるのかを一緒に見ていきましょう。

ASD(自閉症スペクトラム)の子どもが人の顔を覚えられないのはなぜ?

結論から確認しましょう。

ASD(自閉症スペクトラム)の子どもが人の顔を覚えられないのは、生まれつきの脳の働きの違いによるものが大きいと言われています。

前提として、ASDと診断されていても、その特性や症状やその強さは人それぞれです。

中には人の顔を覚えることが得意、または苦労がない子どももいるかもしれません。

しかし、興味のあること(電車や昆虫など)を一度見ただけですぐに覚えてしまうのに、人の顔はなかなか覚えられないという子どもも多いですね。

興味のあることについて膨大な情報量を記憶・正確に識別しているのに、なぜ人の顔はおぼえられないのだろうと不思議に思うことはありませんか?

これは、ASDの特性で興味のないことを覚えるのが苦手で、単に人に興味が向いていないということもあるでしょう。

しかし、最近のASDについての研究では、人の顔を識別するときの脳の働きが、定型発達の子どもと違いがあるということがわかっています。

人の顔と椅子を見るとき、定型発達の子どもでは脳の活動部位がそれぞれ異なります。

しかし、ASDの子どもは人の顔も椅子を見るのも脳の同じ部位が活動していたという研究結果が出たのです。

物と比べると、人の顔には表情やしぐさがあり、一定ではなく変化も多く、とても複雑です。

また、ASDの子どもはものを見る時に全体を見るのではなく細部に注目しがちです。

そのため、服装や髪型、表情がころころ変わったりする人の顔は識別が難しいと感じることが多いようです。

関連記事:ASDで記憶力がいいのはなぜ?6つの理由と記憶の特徴による困り事の改善法

少し余談になりますが、ASDの子どもの顔つきが似ていると感じることがあるかもしれません。

実際には、ASDの一般的な特有の顔つきは無いとされています。

ただし、一部のASDの子ども達は非言語的なコミュニケーションや感情の表現が似通っていることがあり、似たような印象をもつかもしれません。

例えば、目線が遠く合わない、感情が表面化しづらく表情に乏しい、こだわりが強く同じ髪型を好む等です。

かし、これらは障害の有無に関わらずともみられることが有ります。

ASDの子どもの顔つきが似ていると感じるのは、見ている側の非言語的な印象の部分が大きいと言えるでしょう。

私たちは、言葉だけでなく、相手の表情や仕草から相手の気持ちや意図を読み取りながら意思疎通をしています。

人の顔が覚えられないと、苦労が多かったり誤解を受けたりすることも多くあるでしょう。

子どものうちに、自分なりの対処法を身に付けていけるよう、周囲がサポートをしていけるといいですね。

ASD(自閉症スペクトラム)の子どもが人の顔を覚えられないのは、生まれつきの脳の働きの違いによるものということを確認しました。

続いて、人の顔を覚えられないことに対してどんな対策が考えられるのかを見ていきましょう。

人の顔を覚えられないことについての対策

「人の顔を覚えられないこと」のおすすめの対策は、まずは周囲の人がサポートし、少しずつ子どもの記憶力や判断力にアプローチすることです。

上記でお伝えした通り、顔が覚えられないのは脳の働きによる違いですから、努力だけで、すぐに「人の顔を覚えられるようになる」というのは難しいことと言えるでしょう。

無理に興味を持たせようとすることで、できない自分に注目してしまい、苦しさを感じるようになることもあるかもしれません。

大人になったときに、人の顔を覚えられないことにより、苦労があるかもしれません。

しかし、子どものうちは失敗を積み重ねないことも大切なのです。

関連記事:発達障害・知的障害の子どもの自己肯定感を高める遊びをご紹介!

まずは周囲のサポートと並行して、子どもの脳の働きが活性化されるような練習を少しずつ行っていけると良いでしょう。

そこで、今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムの中から「色別ウシガエル」をご紹介します。

「色別ウシガエル」

  1. 床に2本の線を引きます。
  2. 線の中には赤いテープで印をつけ、線の外側には青いテープで印をつけます。
  3. そして、手は赤につく、足は青につくというルールで手→足→手→足の順番につきながら前に進んでいきます。

ポイントは動作を素早く行なうことです。

これにより、色を見て手や足をつく位置を覚える記憶力と、次の色を探して判断するという考えながら動く力が養われます。

より強く力の発達を促すために、赤と青をランダムにする、印の間隔を広くしたり狭くしたりする、直線コースの他にもジグザグコースや円のコースにする等があります。

楽しいアレンジでいろいろな遊び方ができるように工夫し、焦らず、少しずつ記憶力や判断力を伸ばしていけるといいですね。

関連記事:自閉症児の特殊な記憶力には適切な支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム
関連記事:「方向ジャンプ」で判断力・記憶力を養いましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今回は、「人の顔を覚えられないこと」の対策として、子どもの記憶力、判断力にアプローチする「色別ウシガエル」をご紹介しました。