運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

子ども達が自主的に取り組める療育活動が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私達の頭の中にある神経は、使えば使うほど発達して強化されます。
好きこそものの上手なれという言葉があるように
好きなことは繰り返すから得意になります。
反対に嫌いなことも繰り返せば繰り返すほど嫌いになっていきます。

なので、子どもがやりたくないという時には無理にやらなくても良い
という選択肢も時には必要になります。
ただ、無条件にそうするのではなく、ある程度約束やルールを決めて
やらないようにする工夫も大切です。

そしていつも、子どもにとって楽しい活動であることを
考えながら療育活動を行なっていきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「ミニハードル走り」をご紹介します。

子どもの膝くらいの高さのハードルを複数設置し、
跳び越しながら走っていきます。
ハードルがない場合は椅子の足などにゴム紐をくくりつけるなどして
代用してください。

スムーズに進んでいくために、つま先で走ること、腕を振って走ること、
ハードルの前で一旦止まらないこと、両足ジャンプではなく走りながら
跳んでいくことを見本を見せながら伝えておきます。
ただ、全てを一度に意識して完璧に行なうのは難しいので、
子どもに合わせて1つ1つできるようにしていきます。

スムーズに走っていけるように繰り返し行ない、
空間認知力やハードルの高さに合わせてジャンプを調整し、
体の動きをコントロールする力をつけていきましょう。

また、慣れてきたらコースを直線だけでなくカーブのある
コースにしてみるなどのアレンジもおすすめです。
子ども達に合わせて無理なく楽しめるようにしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス