自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達はスモールステップで生きる力を身に付けていくことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)など発達障害を持つ子ども達は、
様々な理由でパニックを起こしやすい状態にあります。
パニックを起こすことは、子どもにとって身体的にも精神的にも
大きな負担をかけることになるので、
まずはパニックを誘発しないように事前に予測して回避し、
安心して生活を送れるようにすることが大切になります。

ただ、社会の中で生きていく上ではどうしても回避できないトラブルや
予測できなかった壁にぶち当たることがあります。
子どものうちは親や先生など支援者が近くにいて対処してくれますが、
大きくなれば自分の力で解決し、乗り越えていかなければいけません。

小さな課題を越えていく経験を繰り返して自信をつけながら、
生きる力を育てていくことが必要になります。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「ジグザグ片足クマ」をご紹介します。

床に縄やテープなどで1本線を引きます。
子どもは四つんばいから膝とお尻を上げたクマ歩きの姿勢から
片方の足を後ろに持ち上げた片足クマ歩きで、
この線の左右に手足をついてジグザグに進んでいきます。

まず手をついたら、足を振って横跳びをしながらジグザグに進みます。
支持力が弱いと跳ぶ時に体重を支えきれずつぶれてしまったり、
腹筋背筋が弱いと着地でバランスを崩して転んでしまいます。
これらの力が十分育っている子は、速いスピードでもスムーズに進めます。

また、重要なのが足をつく位置です。
足をつく位置が悪いと次のジャンプの時に踏ん張りがきかず、
縄を踏んでしまったり、うまくジグザグに進めません。
ゆっくりで良いので、1回1回のジャンプを確実にできるように
促していき、身体コントロール力を養っていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス