運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

発達障害の子ども達の発達を促すのは遊び感覚で取り組める活動です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

日常生活の中で、子どもに対して
「こんなことができるようになって欲しい」とか
「これができたらもっとスムーズなのに」と
思うことは多いものです。

そんな時、子どもの成長・発達を促すために大切なことは
訓練や練習としてやらせるのではなく、
遊び感覚で楽しく繰り返せるようにすることです。
子どもが「もっとやりたい!」という気持ちで
取り組めることが効果的な能力アップにつながるので
1人1人に合わせた遊びの提供と工夫を大切にしましょう。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「手を使わないゆりかご起き」をご紹介します。
体操座りの状態で顎を引いて背中を丸め、
後ろに転がります。
後ろに転がった反動を使って起き上がります。

手は足から離して起き上がる方が楽なので
最初は手を離して行ない、慣れてきたら体操座りのまま
手を離さずに起き上がるようにします。

この遊びで、身体コントロール力やバランス力が向上し、
後方への空間認知能力も育ちます。
ただやらされているだけにならないように
遊び方を工夫しながら提供していきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス