運動療育・運動遊び

ぶら下がり遊びでは子どもの発達に応じて持ち方を変えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「さるのぶら下がり」などのぶら下がり遊びでは、
最初慣れるまでは「逆手」がおすすめです。
逆手だと力が入りやすく、気をつけるポイントも少なくて済みます。

ただ、逆手だと連続で回ったり速く回るような動きがしにくいので、
慣れてきたら「順手」にするのが良いです。
体を前後に振る動きでも順手の方がやりやすいですが、
順手の形では、体の構造的に脇が開きやすくなります。
脇が開くと腕の引き付ける力が出しにくくなってしまうので、
逆上がりにつなげていくためにも、逆手で行なうと良いでしょう。

逆手で肘を曲げてぶら下がって、足打ちをしたり、
ボールキックをしたりしながら、腕、腹筋、背筋、股関節、太ももなどを
たくさん刺激して遊んでいきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス