運動療育・運動遊び

「すずめの飛び立ち」で、育ちにくい後方感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちの方向感覚は、前後、左右、上下という感覚があります。
これらの方向感覚は、自ら体感していくことで覚えていきます。
しっかり感覚が育っていることで、活動の幅がぐんと広がりますが、
特に育ちにくいのが「後方」の感覚です。
遊びの中に、自分の後ろの空間を意識できるようなものを取り入れ、
いろいろな動きができるように遊んでいきましょう。

運動療育プログラム「すずめの飛び立ち」をご紹介します。
鉄棒につかまって飛び乗ったら、肘を伸ばして前を向き、
足は揃えてまっすぐ伸ばしたすずめさんになります。

ここから足を前後に振って反動をつけ、タイミング良く手を離して
後ろにジャンプします。
着地の時に体を止められるようにしていきましょう。

何度かやって慣れてきたら、できるだけ大きく跳べるようにしたり、
後ろに何色かのテープを貼っておいて、
着地位置を自分で決めてから跳ぶようにしたりしながら、
後方への感覚をしっかりつかんでいけるように遊んでいきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス