未分類

同じ動きでも環境を変えることで違う遊びになります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの基本の動きの、「クマ歩き」や「ワニ歩き」は
子どもの発達を促す良い動きですが、それだけやっていても楽しくありません。
障害物を越えたり、カップをタッチしたり、くぐったりいろいろな動きを
組み合わせることで違う遊びになり、また楽しむことができます。

物を用意しなくても遊べるクマのアレンジを1つご紹介します。
1人の子がスタートラインでクマさんの姿勢になります。
他の子や指導者は、間隔をあけて立ち「木」に変身します。
クマの子は、木に当たらないように避けながらその先のゴールへ進みます。

障害物を避けることで空間認知力が高まり、体の操作力も向上します。
木の役の人は足を閉じた木だけでなく、足を横に開いて、
その中をくぐるような動きもできるようにしても良いです。
子ども達の様子に合わせて遊んでみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

未分類
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス