運動療育・運動遊び

「忍者開脚跳び」で身体コントロール力を上げていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者開脚跳び」をご紹介します。

跳び箱を、助走をつけずに跳び越す動きです。

跳び箱の前に立って両手をついたら、跳ぶ時は足は閉じておきます。

ジャンプを同時に足を大きく開き、着地の時はまた足を閉じて

ぴたっと着地ができるのが理想の形です。

 

助走をつけた場合、走ってきたら踏み切りの位置で一旦足を閉じて踏み切り、

跳んだと同時に足を大きく開いて、また閉じて着地をしなければいけないので、

身体コントロールが苦手な子はうまくできません。

助走をつけない動きでしっかりと感覚を育てられるように、

1つ1つ動きを分解して段階を踏みながら習得できるように、

補助を入れながら丁寧に行なっていってください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス