運動療育・運動遊び

社会性を養う遊び「電車一列歩き」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「電車一列歩き」をご紹介します。

子ども達は一列に並び、電車の車輪のように腕を回しながら、

「ガタンゴトン」と言って歩いていきます。

列から外れないように前の人をよく見て、腕回しも維持しながら進みます。

自分ひとりで歩くのではなく、友達の後に合わせて歩くことで社会性が身に付き、

友達を押したり列から外れないようにすることで集中力や抑制力、

空間認知力も養うことができます。

また、ただ歩くのではなく電車の車輪のように腕を動かすことで、イメージ力や模倣力を養います。

 

集団行動が苦手な子ども達ですが、短時間で良いのでぜひ取り入れてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス