運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

動ける体作りは子どもの総合的な発達につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の中には、立ち姿勢や座り姿勢を維持することが
難しかったり、すぐに寝転んでしまう子がいます。
これは決してだらしがないとかやる気がないとか
いうことではなく、体幹の弱さからきていることが
ほとんどなので、体を動かして遊びながら
体幹の筋力を育ててあげることが必要になります。

個々に合った運動あそびを提供して、
必要な力を少しずつ確実に育てていきましょう。
自分の体が思い通りに動かせるようになることで
動きも活発になり、他の子の遊びにも興味が持てたり、
新しいことにチャレンジしようとする
意欲にもつながります。
そこから少しずつ、友達と遊ぶ楽しさを感じられたり
ルールを守ることなどの理解にもつながっていくので、
まずは遊ぶために必要な基礎の力を身に付けられるように
運動あそびを楽しく取り入れていきましょう。

関連記事:なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「おつかいカンガルー」をご紹介します。

紙を両膝の間に挟んで、ジャンプをして運びます。
少しでも膝が開くと紙が落ちてしまうので、
常に膝をピタッとくっつけておく必要があります。
紙では薄くて落としてしまう場合は、
タオルやハンカチ、帽子などで行ってみます。
ジャンプの時は腕振りや膝の曲げ伸ばしも
うまく使ってできるようにしましょう。

慣れてきたら直線コースだけでなく
ジグザグコースなどにも挑戦しながら、
足を閉じたままで一定の連続ジャンプにつなげていき、
体幹の筋力アップと同時に、大縄跳びの上達にも
つなげていきましょう。

体幹が鍛えられる運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス