運動療育・運動遊び

運動療育と学習をうまく組み合わせることで効果が上がります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動あそびは、製作活動や学習などの静かな活動の前に
行なうことで、その後の集中力を高めることができます。

運動が楽しいと感じられるものであれば
さらに良い効果があるので、1人1人の段階に合ったものを
工夫しなが取り入れていくことが大切です。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「すずめの足振り」をご紹介します。
鉄棒につかまって飛び乗り、両手で体を支えます。
肘を伸ばして顎を開き、足は揃えて後ろに伸ばし、
すずめの姿勢になります。

ここから、足を前後に振って遊びます。
最初は小さな足振りでも良いので、
一定のリズムで足を振れるようにします。
だんだん、鉄棒から体が離れて浮くくらい大きく
振れるように練習していきます。

腕に体重を乗せられていないと、足を大きく振ることができないので、
肘をしっかり伸ばして体重を乗せてから行なうようにしましょう。

そうすると自然に鉄棒が骨盤の辺りに当たるので、
前回りや逆上がりの時に鉄棒を下腹部でロックすることが
できるようになってきます。
それができると、回転がコントロールできるので連続で回ったり、
安定することで恐怖心も減らすことができるので、
鉄棒が当たる位置をまずはしっかり覚えられるようにします。

苦手な子は1つ前の段階に戻ったり、補助をしたりしながら
無理のないように取り入れていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス