発達障がいとは?

発達障害の特性マップ

発達障害のさまざまな特性が、どのように現れるかを一目で確認できます。
下のチャートで、ASD・ADHD・SLDの典型的な特性を見比べてみましょう。

※このグラフは典型的な特性の傾向を示した例です。実際には個人差が非常に大きく、同じ診断名でも現れ方は人それぞれ異なります。

自閉スペクトラム症 (ASD)

社会的なコミュニケーションや相互作用の難しさ、限定された反復的な行動や興味が特徴です。個人差が大きいので、あくまで参考としてご覧ください。

よくある特徴

  • 表情や声のトーンなど非言語的なサインの理解が難しい
  • 自分の興味について話し続けることがある
  • 手順や日課への強いこだわりがある
  • 五感が過敏、または鈍感なことがある

得意なこと・強み

  • 興味のある分野への集中力や記憶力が高い
  • 規則性やパターンを見つける能力
  • 正直で、嘘やごまかしが少ない

感覚の特性例

ASDのある人の中には、感覚の「過敏さ」と「鈍さ」を両方持つ人がいます。

※感覚の過敏さや鈍麻も、すべてのASDの方に当てはまるわけではなく、あくまで一例です。個人によって感じ方は大きく異なります。

注意欠如・多動症 (ADHD)

「不注意」と「多動・衝動性」が主な特徴です。集中が続きにくかったり、そわそわして落ち着かない行動が見られることがあります。

よくある特徴

  • ケアレスミスが多く、順序立てて行動するのが苦手
  • 忘れ物や約束を忘れがち
  • 静かに座っていられずそわそわする
  • 話の途中で話し始める、衝動的に行動する

得意なこと・強み

  • 独創的な発想力やクリエイティブな思考
  • 興味あることに没頭する過集中(フロー状態)
  • エネルギッシュで行動的

ADHDのタイプ

特性の現れ方によって、3つのタイプに分けられます。

限局性学習症 (SLD)

知的発達に遅れはないものの、「読む・書く・計算」など特定の能力に困難があります。本人の努力不足ではなく、適切な方法でサポート可能です。

読字障害
(ディスレクシア)

文字と音を結びつけるのが難しく、文章をスムーズに読めないことがあります。

書字表出障害
(ディスグラフィア)

文字の形を思い出せない、鏡文字になりやすい、文章構成が難しい場合があります。

算数障害
(ディスカリキュリア)

数の概念理解や文章題の計算が難しい場合があります。

関連コラム

ぬいぐるみとこどもの写真

ぬいぐるみが好き=発達障がい?こどもの行動の意味を知ろう

「うちの子はぬいぐるみが好きで手放せない…。これって発達障が...

社会性の発達が心配なときに|保護者ができることまとめ

こどもが社会の中で上手に関わり合いながら成長していくためには...

NO IMAGE

「できること」が増えるサポートが大事です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「発達障害」の認知度は、少し前と比べても 格段に上がってきて...

NO IMAGE

子どもの行動には必ず理由があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達に遅れや偏りのある子ども達と接していると、 一見理解しが...

NO IMAGE

特性が疲れやすさにつながる場合があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達の中には、 「疲れやすい」と感じている...

不適応行動とは?発達障がいとの関連性について

適応行動・不適応行動という言葉を耳にしたことはありますか? ...

NO IMAGE

発達障害の特性への対処は周囲の協力も欠かせません。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)やADHDなど発達障害では、注意...

NO IMAGE

生活に必要な基礎力を運動あそびで育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害のある子ども達では、もともと筋力が弱かったり、 ボデ...

NO IMAGE

発達障害では1人1人必要な支援が違います。 放課後等デイサービスの運動プログラム

発達障害は様々です。 それぞれが重なり合っていて、 スペクト...