運動療育・運動遊び ウシガエルのアレンジ「後ろ向きウシガエル」で遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「後ろ向きウシガエル」のご紹介です。ウシガエルの動きを、後ろ向きで行ないます。線路があった方が手足をつく位置や進行方向がわかりやすいので、線路を作り、線路の中に手、外に足をつくようにし、足→手→足→手の順番について進んでい... 2016.09.09 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害の子ども達には、できない理由に沿った支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害の子ども達は、定型発達の子ども達には簡単にできることもなかなかできるようにならないということがあります。いつも自分だけできなくて自信を喪失してしまわないよう、その子に合わせた支援が必要です。例えば、靴を履くことが苦手な場合、かかとを... 2018.01.17 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「指先でカップ運び」友達と息を合わせて遊ぶ練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「指先でカップ運び」をご紹介します。友達と横に並んで体操座りのように座り、手は後ろについておきます。そしたら端の子が足の指先でカップを挟んで持ち上げ、隣の子に渡します。受け取る子も足の指先でカップを挟んで受け取ります。相手... 2016.07.12 運動療育・運動遊び
発達障害 早期発見のために発達障害の年齢ごとの特徴を知っておくことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 幼児期の子どもの発達は個人差が大きく、平均より遅いからといって即問題になるわけではありませんが、「他の子より少し遅いだけ」「いつかできるようになる」と何もせずにいると、もし発達障害があった場合には適切な支援・サポートができない可能性もありま... 2017.03.28 発達障害運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 子どもには、できなかったことができるようになる経験がとても大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達は、日々の生活の中で多くのことを学びいろいろなことができるようになっていきます。子どもにとって、できなかったことができるようになるという経験はとても重要で、そういう繰り返しを通して、何かができるようになる喜びを自ら見出していけるよう... 2019.07.08 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「りんごキック」で逆上がりの練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「りんごキック」のご紹介です。まずは、鉄棒でりんごさんになります。腕を曲げた状態でぶら下がり、膝を曲げて足を持ち上げ、できるだけ体を小さくします。このりんごの姿勢から、目の前にある目標物に向かって両足を揃えて伸ばし、キック... 2016.06.14 運動療育・運動遊び
ADHD 発達障害では持っている特性によって障害に気付きにくいことがあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ADHD(注意欠如/多動性障害)がある子ども達の中で、不注意特性が優勢で多動性の症状がほとんどなかったり、他の目立つ特性があまり見られないような場合には中学生頃になっても発達障害の診断がつかないままのケースがあります。発達障害による困り事は... 2018.06.26 ADHD運動療育・運動遊び
自閉症スペクトラム ASDのこだわりは心の安定を保つものなので理解と適切な対応が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 自閉症スペクトラム(ASD)の子ども達には強いこだわりが見られ、物事が予定通りに進まなかったり、予想外のことが起きたりして困ることもありますが、こだわり行動がその子の心の安定を保っているのでまずはその理解が必要です。ただ、こだわり行動が本人... 2017.05.08 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 睡眠障害の併発が発達障害症状悪化にもつながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASDやADHDのある子ども達の中には、睡眠障害を合併している子がとても多くいます。寝つきが悪かったり、眠りが浅く夜中に何度も目がさめてしまうことで慢性的な睡眠不足になってしまいます。そうすると、すぐにイライラしたり感情コントロールがしにく... 2020.10.16 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害は目に見えにくいので周囲の気付きと対処が重要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害は目に見えない障害のため、周囲の人の気付きと理解、そして支援が必要になります。例えばASDがあっても、生活面では自立していて、多動や言葉の遅れもない場合などは、一見おとなしくてしっかりしている子に見えます。でも実際は、耳からの情報収... 2017.10.21 運動療育・運動遊び