運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

発達障害では早期発見と療育開始で二次障害を防ぐことが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

大人になってから発達障害と診断された人達の中には、
精神疾患などの二次障害を発症して診断されたところから、
よくよく調べたらその原因に発達障害があったということが
とても多くあります。

発達障害特性による症状で周囲から誤解を受けたり、
いじめにあってしまうこと、他の人と同じようにできないことや
失敗経験の多さなどから自分に自信を無くし、
適切な対応や療育活動をしなければ次第にうつ病や不安障害、
パーソナリティ障害などの二次障害を併発しやすくなります。

こうした二次障害は、早期の適切な対応で防ぐことが可能です。
発達障害での大きな問題は二次障害なので、
発達障害では早期発見・早期療育の開始がとても大切なのです。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「だるまさんがころんだ」の
アレンジ遊び「つま先歩き+ポーズで静止」をご紹介します。

まずは「だるまさんがころんだ」のルールをしっかり確認しておきます。
鬼以外の子ども達は、足音を立てないつま先歩きで進み、
鬼の「だるまさんがころんだ」の声に合わせてピタっと静止します。
止まる時のポーズは、「お地蔵さん」や「フラミンゴ」「カメさん」
など、先に鬼が指定します。

鬼は相手が止まりにくい姿勢を考えたり、止まった時に体が
静止できていない子や、ポーズが違っている子を
素早く見つける力が必要になります。
他の子ども達は、鬼をよく見て「だるまさんがころんだ」の
声をしっかりと聞いていなければ止まるのが遅れてしまうので、
集中する力が必要です。
そして、指定されたポーズを覚えておくことや、
「お地蔵さん」の形を想像して、自分の体をその形に近づけるための
イメージ力や模倣力なども大事になります。

つま先歩きは腹筋背筋が育っていないとバランスをとることが難しく、
スピードをつけすぎると静止が難しくなります。
また、つま先立ちで静止するのはかなりのバランス力が必要なので、
ポーズによって静止時間を短くするなど、調整しながら遊んでみてください。