発達障害, 運動療育・運動遊び

発達障害の子の中には、ルールさえわかれば集団遊びに参加できる子もいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害のある子ども達は、遊びのルールや日常のあらゆることを
「見よう見まね」で覚えていくことが苦手です。

そのため、根気良く丁寧に説明し教えてあげなければ
理解できないことがあります。

発達障害の子ども達の中には、ルールややり方がわかれば、
みんなと一緒に遊ぶこともできるようになる場合があるので、
しっかり見てあげることが大切です。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「つま先ダッシュ」をご紹介します。
かかとを着けずにつま先だけで忍者のように走ります。

足の親指の力や足首の蹴り返しの動きが育つので、
転びやすかったり、動きがぎこちないといった子におすすめです。
また、足の親指にしっかり負荷をかけることで
土踏まずの形成にも効果があります。

バランスの良い身体作りのためにも、静かなつま先歩きの練習を
繰り返し行なってみてください。

集団遊びに役立つ運動遊びをより知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス