運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

障害の有無に関わらず子どもの発達に大切なのは社会性を養う遊びです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

定型発達の子でも、発達に支援が必要な子でも、
子どもの発達において大事なことは「相手を意識して動く」
「相手の動きに自分が合わせる」ということです。
日ごろの遊びの中でたくさんこの経験ができるように、
無理のない範囲で遊びを取り入れ、支援をしていきましょう。

こどもプラスの教室で行なっている
運動療育プログラムの「風船運び」をご紹介します。
子ども達は2人一組になり、新聞紙や大きめのタオルなどの端を持ち、
その上に乗せた風船を落とさないように気をつけながら、
一緒にゴールまで運んでいきます。

速く走ったり、どちらかが自分勝手に進んでいってしまうと
風船はすぐに落ちてしまうので、
相手と動きを合わせながら慎重に進むことが必要になります。
すぐにコツはつかめないかもしれませんが、
短い距離から挑戦し、少しずつ上達できるようにしていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス