運動療育・運動遊び

コミュニケーション力を養う「糸人形ごっこ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「糸人形ごっこ」をご紹介します。

子ども達は2人組みになり、操る人と操られる人を決めます。
操る人と操られる人の体の部位(手、足、頭など)を見えない糸でつなげます。
そしたら、操る人はゆっくりとその部位を動かし、
操られる人は動きをよく見て同じように動かします。

実際に縛られてつながっているわけではなくても、
見えない糸をイメージして相手と同じように動かすことで、人と遊びを共有し、
相手に合わせる社会性やコミュニケーション力が育ちます。

相手の動きを真似するほかにも、見えない糸でしばった部位(手や足など)を
引っ張っる真似をして遊ぶ方法もあります。

ゆっくり体を動かすことで体のコントロール力や抑制力も育つので、
簡単な動きからゆっくり始めて遊んでいきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス