自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

苦手は克服だけでなくそれに対応するスキルを身につけることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の特性として、
先のことを予測したり想像することが苦手という特徴があります。
もし予想外のことが起きたり、いつもと違うことが起こると
混乱して対応できず、パニックになることもあります。
パニックは起こさずに済んだとしても、
人に相談する意識がなかなか持てないために
自分自身で克服しようとして失敗してしまったり、
二度とその場所に行かなくなるなど
あきらめがちになってしまいます。

自分1人では臨機応変に考えて対応できなくても、
困った時は人に相談するというスキルがあれば
いろいろなことに対応できるようになってきます。

子ども達は成長するにつれて、家族以外の人といる時間が増えたり
1人で行動するような機会も増えてくるので、
将来のためにもこうしたスキルを身に付けておけるように
教室でも支援をしていきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの中から「片足クマの通院」を
ご紹介します。

片足クマ歩きが安定して、ある程度スピードをつけて
進めるようになったら、足場の悪い道を歩く片足クマ歩きに
挑戦してみてください。

足場の悪い道は、マットの下に丸めたマットやゴザ、積み木などを
入れて凸凹になるように作ります。
このマットの道を、片足クマ歩きで歩いていきます。

転ばないように、手や足をつく位置を毎回考えながら
体を操作するので身体コントロール力が養われ、
バランス力も向上する遊びです。
上げる足を変えたり、コースを変えたりしながら
バリエーション豊かに遊び、動きの幅を広げられるように
展開してみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス