自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

発達障害特性を持つ子ども達が生きやすくなる支援をしていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)は連続体という言葉の通り、
その症状や程度に大きな差があります。
その中でも、知的な遅れが無く言葉を流暢に話せるタイプでは
障害だと気付きにくく、特に小さい子どものうちは
判断が難しいことも多いです。

しかし、いくら言葉が話せて一見会話が成り立っているように
見えても、ASDでは社会性・コミュニケーション・想像力の
問題を持ち合わせているので、どうしても生活の中では
様々な支障が出てきます。
少しでも早く適切な支援・サポートを受けることが
子ども達の生きやすさにつながるので、
1人1人に合わせた療育活動で支援をしていきましょう。

今日はこどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから
「カウボーイごっこ」をご紹介します。

タオルや手ぬぐいを細長くして片手で持ち、
肩から大きく回して遊びます。
回す方向は、まずは前回しの時と同じ方向に回します。
肩から大きく回すことができたら、次は肘から先で
小さく回してみましょう。
右手だけでなく左手でも同じように回せるようにし、
両手ともスムーズにできたら、頭の上でも回してみます。

この遊びによって、短縄跳びを行なうのに必要な力の習得に
つながります。
短縄跳びは、縄を回すこととジャンプすることを
同時にタイミングよく行なわなければいけないので
意外と高度な遊びです。
短縄跳びを苦手としている子の多くは 
縄をうまく回せていないことが多いので、
前段階としてこうした遊びで練習していくのが良いです。

スムーズに回せるようになったら、タオルを両手に持って
回しながらジャンプし、タイミングを合わせるようにしていくと、
縄にひっかかることがなく短縄跳びの練習をすることが
できるので、子ども達に合わせて提供してみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス