自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

先延ばしやゲーム依存などもADHDの脳の特性で早期支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの脳の特性として、「将来の報酬を待てずに目先の報酬ばかりを
求めてしまう」というものがあります。
将来のためだからと言われても興味のないことをやるのは苦手で、
「先延ばし」や「依存症」もこれに関連しています。

さらに、普段の生活に満足できず常に刺激や楽しさを求めてしまい、
リスクの高いものに依存したりしてしまうこともあるので、
負のループにはまってしまう前に手を打つ必要があります。
早い段階からの適切な支援が大切です。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「小波跳び」をご紹介します。

子どもは大縄跳びの時のように縄の中心辺りに立ちます。
足元にはテープなどで四角いマスを作っておき、
その中から出ないように約束します。
そして、縄は回さずに子どもの足元で左右にゆらゆら揺らし、
子どもはその縄に引っ掛からないように跳びます。
ジャンプを繰り返しても、枠の中から出ないようにします。

子ども達の中には、その場での連続ジャンプが苦手で
ジャンプの度に動いていってしまう子がいます。
慣れるまでは縄を子どもの動きに合わせて回しながら、
調整してあげてください。

また、ジャンプをする時は足を閉じた状態で跳ぶことが、
足の筋力や腹筋などをしっかり育てることにつながる
大事なポイントになるので、足がバラバラにならないように
膝の間に紙やハンカチを挟んで落とさないようにして行います。
そうすると足を閉じることに意識が向きやすくなり、
紙を挟まなくなっても足を閉じたジャンプがしやすくなります。

楽しみながら少しずつステップアップして、
さらにいろいろな遊びを楽しめるようにしていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス