運動療育・運動遊び

発達障害の有無に関わらず早期の療育活動が効果的です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害傾向のある子どもを育てていると、
・育てにくいと感じる
・他の子と比べて変わっている気がする
・なかなか話が通じない
・落ち着きがない
・異常に忘れ物が多い
・友達とうまく遊べていない
など、親が子どもに対して少しずつ違和感を感じるように
なってきます。

最初は発達障害かもしれないと頭をよぎることがあっても
「まさか」という気持ちの方がほとんどだと思います。
しかし、この気付きがとても大切なので
発達障害の診断の有無に関わらず、その子にとって必要であれば
できるだけ早期に療育を始めて欲しいと思います。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラム「クマさん歩きから前転」をご紹介します。
ゴール地点にはマットを敷いておきます。
クマさん歩きでまっすぐ進み、マットの手前に着いたら、
足の間から後ろを見るように促します。

この時、マットに頭をつけることができれば
そのまま前転の動きにつながってきます。
できそうなら自分で前転をしても良いですし、
まだあと少しという場合は、補助で回してあげても良いです。

一連の動きを覚えていることだけでも記憶力の刺激になります。
体の柔軟性や腕の支持力、回転感覚を遊びながら育てていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス