発達障害, 運動療育・運動遊び

発達障害から不登校や二次的な障害につなげないために。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害での症状や特性を周囲が理解していない状態だったり、
療育などの対処を何も行なっていない場合では、
そこから二次的な障害へつながっていってしまうことが多くなります。
それは不登校やパニック障害、うつ病など様々な形で現れます。

ASD、ADHD、LDなど全ての発達障害や知的障害で、
二次障害を防ぐために周囲の理解と適切な支援が必要です。

こどもプラスで提供する運動療育プログラムの中から
「散歩」遊びをご紹介します。
友達と手をつないで一緒に歩きます。

まずはゆっくりペースを合わせて歩くことができたら、
ジグザグコースや棒くぐり、障害物を越えたりする場所を作り、
2人で一緒に進んで行く練習をしましょう。
ただ歩くだけではなくいろいろな動作が加わることで
相手を意識する力がより強く育ちます。

アレンジ次第でどんどん遊びは変化していくので、
楽しい遊び方をたくさん提案してみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス