運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

発達障害児1人1人に合った方法で認知機能を高める働きかけをしていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害児の認知の遅れの原因の1つとして、
見ていない・聞いていない・興味を示さない
ということがあります。
しかし、子どもによって入力しやすい機能が何なのかが
わかれば、それを最大限に活かして指導することで
発達を促すことができます。

視覚優位なのか、聴覚優位なのか、どちらも苦手なら
皮膚感覚や運動感覚を使ったアプローチなど
その子に合った方法を見つけてあげることが大切です。
できないことを無理にできるようにさせるのではなく、
できるレベルから少しずつ向上していけるように
指導していきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムの中から
「サルキックタンバリン」をご紹介します。

鉄棒を逆手に握り、肘を曲げて脇を締めてぶら下がります。
そしたら両足をくっつけたまま持ち上げて、
指導者がかざしているタンバリンを両足でキックします。
最初のうちは低めの位置にタンバリンを出し、
少しずつ高さを上げてみてください。

まずは1回のキックができればOKです。
余裕があれば、2回3回と挑戦してみましょう。
さらに慣れてきたら、ぶら下がったまま何度か体を
前後に揺らしてから両足キックをしてみるのもおすすめです。

強い懸垂力と腹筋が必要になる遊びです。
ただ辛いだけになってしまわないように、
楽しい工夫をしながら取り入れてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス